とらふぃっく まぁまれぇど Hirokazu Murata's Home Page

2010/2/14 日曜日

ヤシカ44の使い方

Filed under: — murata @ 19:30:55

DSCN0557L.jpg
ほんの少しだけ、だれかの役に立つかもしれないコンテンツ

–このページでは、127判(ベスト判)フィルムを使う小さな二眼レフ、ヤシカ44の使い方を説明しています。



おねがい: 初心者のかたが、このカメラを手にしたときに、取説代わりに読んでいただける情報を記載しています。
あきらかな間違いや、わかりにくい箇所がありましたら、こちらでご指摘いただけると幸いです。

こんな写真が撮れます

Scan0001.jpg Scan0003.jpg Scan0002.jpg

写真をクリックすると拡大します。
左:コダック系のお店でプリントすると印画紙を縦に使ってくれます。
中:フジフイルム系のお店でプリントすると印画紙を横に使ってくれます。
右:イルミネーションも手持ちで撮影できます。


ヤシカ44を手にして、写真を撮ってみようと思っている方へ

  • フィルムはコンビニでもヨドバシカメラでも売っていません。現像やプリントはコンビニではできません。
  • フィルムの入手も現像もプリントも、時間と努力と忍耐とを必要とします。
  • 労力もコストもかけずに写真を楽しむのなら、このカメラはお薦めしません。
  • 失敗の許されない大切な撮影では、このカメラは使わないほうがよいかと思います。

それでもこのカメラを使ってみたい。というかただけ、先にお進みください。


フィルム

DSCN0563.jpg
 ヤシカ44には、ベスト判と呼ばれるフィルムが必要です。
 正式には「127判」と呼ばれますが、中古カメラを売っているお店では「ベスト判のフィルム」で通じます。

 常時在庫があるお店は少ないのですが、銀座や新宿あたりの古くからある中古カメラのお店であれば、置いてそうなお店を教えてくれると思います。

 ネットで探すときは、↓このへんから。
 http://www.graltd.com/
 http://www.akasaka-camera.com/
 http://www.lemonsha.com/printshop/index.html


レンズカバー

 レンズカバーの付いたカメラを手にしたあなたは幸運です。それだけでもカメラが大切に扱われてきたことが想像できます。
 でも、レンズカバーの付いたカメラを手にしたユーザーが、最初にぶつかる壁が、レンズカバーの取り外しです。…断言。

 まず、ターゲットレンズ(下側のレンズ)のカバーをつまみ上げます。カバーをつまんだまま、ビューレンズ(上側のレンズ)を軸に、右に90度回して外します。


フィルムの装填

 フィルムは紙で巻いてあるという構造から感光しやすいため、装填は晴天の屋外などの明るい場所は避けてください。

1) 裏蓋を開ける

 底部のリングを O の方向に回します。
 留め具を引っ張り気味に持ち上げると、底部と背面が大きくひらきます。

2) スプールの取り外し

DSCN0564.jpg


 撮影後のカメラには上部にスプール(フィルムの軸)が残っています。このスプールは、つぎのフィルムを巻き付けるために、取り出します。
 スプールの取り出しには、左手側の丸いノブを引っ張ります。

 取り外したスプールは、すぐに使います。捨てないようにしましょう。

3) フィルムの装填

 

 新しいフィルムをカメラの上部(さきほどスプールを取り出した位置)に差し込み、フィルムの先端を写真のように通して、さきほど取り出したスプールに巻き付けます。
 このとき、スプールの軸に切り込みがあるほうを、右手側にしておきます。

 

 フィルムの先端側を巻き付けたスプールをカメラの底部に差し込みます。
 右手側には、スプールの軸の切り込みを差し込む凸部がありますので、切り込みにスプールの位置をあわせます。
 左手側は、丸いノブを引っ張って差し込みます。

4) フィルムの位置合わせ

 クランクをゆっくりと往復させて(裏蓋を開けたままでかまいません)、フィルムのスタートマーク(▲マーク)をカメラに刻印された▲マークに合わせます。
 操作は、フィルムの巻き取りの確認が目的なので、スタートマークの位置が多少ずれても気にする必要はありません。

5) 裏蓋を閉じる

DSCN0554.jpg


 裏蓋を閉じ、底部のリングを C の方向に回して、固定します。

6) フィルムを一枚目まで送る

 背面の赤い窓に1 が現れるまで、クランクを往復させます。
 5〜6回のクランクの往復で1 が現れます(回数はフィルムにより違います)。

ポイント
 MACOCOLOR UCN 200 フィルムの場合、赤い窓に最初に矢印が現れます。

 さらに巻き上げると、黒点「・」がいくつか現れた後、横向きに「1」が現れます。

DSCN0562.jpg


 赤窓で 1 を確認できたら、太陽光などの強い光がフィルムに影響しないように、赤窓をビニールテープ等で塞いでおきます。

7) フィルムカウンターのリセット

DSCN0554.jpg

 のボタンを押すと、フィルムカウンタが ‘1’ にリセットされます。


撮影

1) ピントをあわせる

   

 カメラ上部の蓋の後端をつまみ、上向きに持ち上げると、ファインダが開きます。
 ファインダを上から覗くと被写体がスクリーンに映ります。

 カメラ側面(レンズを被写体側に向けたとき左手側)のダイアルを回してピントを合わせます。

 ファインダ像は左右が逆になります。また、ファインダ像は暗いため、室内ではたいへん見にくくなっています。どうしても室内で確認したいときは、テレビ画面に向けてみてください。

DSCN0560.jpg

 蓋の正面を軽く押すと、ルーペが出ます。厳密にピントを合わせるときに使用します。
 ルーペの格納は、ルーペを軽く押して前方に倒してください。

2) 絞りをあわせる

image076.gif

 の側面にある窓に絞りが表示されます。
 絞りを変えるには、のつまみを上下させます。

3) シャッター速度をあわせる

image079.gif

 の指標の数字が現在のシャッター速度です。
 シャッター速度変えるには、のダイアルを回します。

4) シャッターを切る

image082.gif

  • まず、のつまみを押し下げてシャッターをチャージします。
  • つぎに、のボタンを押して、シャッターを切ります。

5) フィルムの巻き上げ

 クランクを いちどだけ往復させます。
 クランクは、止まるまで確実に動かします。動かす距離が少ないと、撮影したコマが次のコマと重なってしまいます。

ポイント
 ヤシカ44は、巻き上げをしなくても、何度でもシャッターが切れます。また、シャッターを切らなくても、巻き上げができます。
 確実に一コマに一度だけシャッターを切るためには、「シャッターチャージ」→「シャッターを切る」→「巻き上げ」を1セットにした手順を習慣にしましょう。

フィルムの取り出し

 フィルムは、12コマの撮影ができます。
 撮影が終わったら、クランクの往復を繰り返してフィルムを巻き取ります。
 クランクの往復を繰り返すと、クランクの抵抗感が増すポイントがあり、そのままクランクを動かすと、直後にクランクが軽くなります。このポイントで巻き取りが完了しています。

 明るい場所を避け、裏蓋を開けてフィルムを取り出します。
 フィルムの終端には、紙テープがついています。紙テープを舌で舐めて湿らせることで、フィルムを固定できます。


フィルムの現像・プリント

 フィルムの現像はコダックのお店で扱ってもらえます。
 プリントは高価です。お金が余っている場合以外は、必ず「現像だけ」で注文します。
 現像は、通常一週間前後でできあがります。

 プリントは、コダック系のお店で630円、フジフイルム系のお店で 315円、プロラボ等の独立系のお店だと420円(いずれも2007年末現在の関東圏での参考価格、手ふだ判手焼き1コマあたり)です。

 現像ができてきたら、プリントするコマを選んで、フジフイルムのお店へGo!。


参考リンク

使いこなし、127判フィルムの入手などの情報は下記を参考にしてください。


4 Comments »

  1. celine 財布 スーパーコピー 時計 http://www.ooowatch.com/index.html

    コメント by celine 財布 スーパーコピー 時計 — 2015/12/11 金曜日 @ 14:42:33

  2. ルイヴィトン スーパーコピー 口コミ fx http://www.newkakaku.com/lz1.htm

    コメント by ルイヴィトン スーパーコピー 口コミ fx — 2015/12/11 金曜日 @ 14:43:27

  3. 昨日、念願叶ってYashika-44を入手しました。
    こちらのサイトのお陰で、使い方をきちんと理解できました。
    とても感謝しております。

    ベスト判のフィルムのバリエーションや入手がしやすくなると良いのですが、難しいのでしょうね。

    コメント by 匿名 — 2019/11/23 土曜日 @ 11:50:58

  4. はじめまして。13年前に亡くなった義父の遺品に本サイトと同形機の44がありました。もうフィルムもないのだろうと思っていたら、このサイトでまだあることを発見。装填方法等、いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。ところで…‥使い始めてわかったのですが、本機のような真ん中に赤窓のあるタイプは、こしかして「8枚までしか撮れない」のですか?巻紙を見ると真ん中の数字は8まで、端の数字は12まで切ってあります。横に赤窓のあるタイプも追加取得し、こちらは難なく12枚撮れるのですが‥。なにか技のようなものがあればぜひご教示ください。

    コメント by 気後れ日記 — 2021/2/5 金曜日 @ 17:47:22

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Powered by WordPress